だれでも句会システム
ねたあとに -presented by 傍点-
『ビッグコミックオリジナル』表紙俳句選抜バトルロイヤル第2ラウンド
紫陽花や建て替わりゆく体育館
選者
選評
妹
【紫陽花(二物)】;aninoimouto;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;馴染みのある学校の体育館と読んだ(国立競技場規模じゃない建て替え)。建物が壊されてまた建てられていく様子と、葉だけの紫陽花に色がついていく様子が響き合って、よい路地の風景だ。; #bouten_kukai
徳
森
【紫陽花(二物)】;杜杣;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;変化対決句。紫陽花の咲く期間に工事が始まり終わるわけではなかろう。しかし体育館の元の姿は記憶にあって、工事の断片を見かけただけで確かにこの感慨がある。そしてその間、紫陽花は咲き、色を変え、枯れてゆくだろう。本来紫陽花は変化に富む花の代名詞である。しかし工事の劇的変化に比べるならば、まるで恒常的なものさしの如く存在するのも確か。瞬間にしか立ち会わないが、何度も居合わせるからこその実感。うまく詩的言語化されていると思う。; #bouten_kukai
まる子 まる子 まる子
【紫陽花(二物)】;marco;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;紫陽花の色の変化と街が変容していく様の付きすぎず近いのがよい。個人的には、体育館ではないが、国立競技場の変わりゆく姿を想起して複雑な気持ちに。その気持ちすら良さと感じる句。; #bouten_kukai
丼
【紫陽花(二物)】;あら丼;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;紫陽花と彼岸花は同じ頃、同じ場所に忽然と現れる花の双璧という感じを持っていて、定点観測的な景に合う季語だと思い、いいと思ったが、類想がありそうだなと思い特選には至らず。; #bouten_kukai
黒木 黒木 黒木
【紫陽花(二物)】;黒木;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;十七文字の中に複雑な時間の経過がある。紫陽花も体育館も同じ姿を留めておくことはできない。その景をながめる作者にもまた同じだけ時間が流れている。; #bouten_kukai
中
【紫陽花(二物)】;なかしま;36;◎;紫陽花や建て替わりゆく体育館;紫陽花が咲いている場所として学校はとてもいいと思った。学校も「時間の経過」と関わりが深いからかな。中七下五の体育館が自ら建て替わっていくような奇妙な感覚を残す措辞も気に入りました。; #bouten_kukai
酒井匠 酒井匠 酒井匠
酒井;36;選外;紫陽花や建て替わりゆく体育館;9もそうですが、そうか、静止画でなく、早回しの動画のような切り取り方ということですよね。ぱっと像を結ばなかったです(無論それ自体ナシというわけではないですが)。なるほど。; #bouten_kukai
寝る子 寝る子 寝る子
【紫陽花(二物)】;neruko(パジャマ11人衆);36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;かつて通っていた学校の前を毎日通っていて、体育館が建て替えられる様子を(寂しさのようなものを感じながら)見守っている。景色に寄り添う紫陽花が優しい。; #bouten_kukai
珈
【紫陽花(二物)】;ひろこ;36;○;紫陽花や建て替わりゆく体育館;更地句評で「紫陽花と建設は合う。自分も建設句を作りたかった」と書いたが、この句の皆さんの評で、紫陽花には定点観測の趣があることに気づいた。主(ぬし)っぽさがあるのかな。; #bouten_kukai
ボンコバ ボンコバ ボンコバ
【紫陽花】;凡;36;選外足引っ張り評;紫陽花や建て替わりゆく体育館;体育館ってそうそう建て変えなくないか。小学生の時、体育館の横に新体育館作って入れ替えてた。つまり工事の間、体育どこでやるんだ。競技場だと紫陽花とあわない。; #bouten_kukai