【紫陽花(二物)】;石原ユキオ;42;◎;紫陽花やバケツの底に空すこし;紫陽花と雨では「ツキスギ」。水と言わずして水を表す技に唸った。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;marco;42;○;紫陽花やバケツの底に空すこし;天と地を同時に感じている様が清々しい。紫陽花というと雨や水をすぐに連想しがちだが、これはバケツの底(の水)を見ながらも晴れている(から、水に映っている)のが感じられる。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;aninoimouto;42;◎;紫陽花やバケツの底に空すこし;この字数で「雨上がりのバケツに雨水がすこしたまった」ということを、字数以上の情報量で伝えていてすごいなあと思った。まちがいなく晴れてて、眩しさまで感じる。季語も紫陽花で動かない。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;なかしま;42;○;紫陽花やバケツの底に空すこし;「空すこし」がいい。大きな空が小さなバケツに入っているという素敵な発見だ。雨上がりの晴れた空が気持ち良い。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;黒木;42;○;紫陽花やバケツの底に空すこし;魚眼レンズのような不思議さがある句。視線を少しも動かさず、空とも水とも言っていないのに、周囲の情景が伝わってくる。すごいなぁ。; #bouten_kukai
酒井;42;選外;紫陽花やバケツの底に空すこし;この句会で出そうにないタイプの句ですけど、語順や表記含め、確かに巧みですよね。自分が採れなかったのも単に好みの問題かもしれません。場が場ならもっと評価されるような。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;dan kato;42;◎;紫陽花やバケツの底に空すこし;雨が上がった様子を細やかに表現した、表紙にふさわしい瑞々しく爽やかな句だと思います。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;smallest;42;選外;紫陽花やバケツの底に空すこし;紫陽花から地面、地面からバケツ。さらにはバケツからバケツの底に。どんどん視界が狭まっていくのに、最後にあったのは空。我慢して我慢して解放される感じがFUNKですね。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;鯖好き夫;42;◎;紫陽花やバケツの底に空すこし;溜まった水に映る空なんて手垢のついた事柄をこんないい感じに言えちゃうんだから言葉のうまい人は言葉がうまい。すこしかあ。; #bouten_kukai
【紫陽花(二物)】;ウラモトユウコ;42;選外足引っ張り評;紫陽花やバケツの底に空すこし;いい句…!いい句だけどなんでだろう煙の中に歯が4本見えてくる……「バケツのおひさんつかまえた」だっ!(ちなみにじゃりン子チエは双葉社のアクション); #bouten_kukai